というか視聴環境整備(AV機器購入)というほうが正しい?(^^;) 一応松竹の株を保有して優待券を貰い、毎月夫婦でMOVIXに行っています。映画そのもののうんちくには殆ど興味なし。主にSF映画やスカッとするアクション物が好きですが、たまに付き合いで見る泣かせる系やホラーも見ると面白かったりする。
映像系以外は新しいものほどローコストかな(^^;)。スピーカーがバラバラで、正統派のサラウンドには程遠いんですが、サラウンドはお遊びだし、基本的に壊れないうちはあまり買い換えしないタイプなので…。★わが家のAV機器の現状(作成途上m(__)m)
現段階で稼動している機器は以下のとおりです。
1.ディスプレイ
・直視管36'ワイドTV (SONY KD-36HD900)
・21'TV (SONY)
2.録画機器
・HDD/DVDレコーダー (Pioneer DVR-710H-S)
・HDDデジタル専用レコーダー1 (I・O DATA RecPot HVR-HD80)
・HDDデジタル専用レコーダー2 (I・O DATA RecPot M HVR-HD160M)
・D-VHS VTR (Victor HM-DHX1)
・S-VHS VTR (Victor HR-VXG1)
・S-VHS VTR (MITSUBISHI HV-BS??)
3.オーディオ機器(メインシステム)
・AVアンプ (DENON AVC-1550-N)
・FM/AMチューナー (SONY ST-SA50ES)
・MDデッキ (KENWOOD DMF-3020)
・CDプレーヤー (DENON DCD-715)
・カセットデッキ (
・フロントスピーカー (ONKYO D-77FRX)
・センタースピーカー (KENWOOD LS-11EX)
・リアスピーカー (DIATONE DS-201)
4.オーディオ機器(サブシステム)
・アンプ (SANSUI
・CDプレーヤー (
・スピーカー (
5.死蔵機器
・アンプ (SANSUI AU-α607)
・カセットデッキ (
・レコードプレーヤー (
・FM/AMチューナー (TRIO KT-1000) ※ステレオ受信不具合あり
新居では、リビングはTV+CD再生環境(サブシステム)くらいにとどめ、別室でサラウンド環境と、新たに液プロを入れたいと思っていますが、どうなりますか(^^;)。
ラーメンに限らずソバやパスタのメン系は割と好きですね。うどんはそうでもないけど。古川市ではメン系はあまりいい店ないですが、かわりにトンカツはレベルの高い店が結構あります。
というか色々な車に乗るのが好き。メーカーが作ったものを味わうというスタンスで、改造とかは殆どしてきませんでした。車の遍歴は以下のとおり。
現行:S15シルビアSpecR(2002/3に購入)
シルビアを購入したときは、景気低迷やスポーツ車の不振と排ガス規制強化のため、多くのスポーツカーが夏にどっとなくなる時期でした。R34のGT-R、FDのRX-7、スープラ、そしてS15シルビア。頭文字D好きで自称「気持ちは中年走り屋」の私としては、楽チンなFFのポロに乗っていてこれらの貴重なFRスポーツの終焉を見送っていいのか、という気持ちになりました(^^;)。ということで、約1年半しか乗っていないポロを手放し、シルビアを購入したのです。GT-Rはでかくて重く高い、RX-7はいいんだけどFCに一度乗っているし、ということでシルビアを選びました。買ったときは「これでドリフトをマスターするぞ〜」なんて気持ちだったのですが、やっぱなかなか練習する場所もなく時間もとれず、ということであまり意味はなかったかも(^^;)。結婚してからは、今まで以上に安全運転に努めていますので、リスクのある運転はいっそうしなくなっているしね。でもまあ、やっぱり低い車はいいなぁ、と感じる毎日です。
目標どおり、3年で買い換えしようと思っていたのですが、とりあえず家の新築でローンを払い始めるし子供も生まれることにもなったので、今後の財政状況が不透明なことから、少し生活が落ち着いてから買い換えすることにしました。ちと残念(^^;)
S15シルビアの前:VWポロGTi(2000/9に購入)
このころから、「死ぬまでに何台の車に乗れるのか」なんて数えてみたりして、車は毎回最初の車検の前、つまり約3年で買い換えしようという目標設定しました。それにローバージャパンも少々怪しくなってきていた時期でした。MGFで外車の楽しみも知ったので、次はいわゆるヨーロピアン・ホットハッチというやつに乗ってみたくて、輸入の始まっていたポロGTiを購入しました。プジョー206S16はやや軟弱に感じ、106S16はとてもよかったのですが左ハンドルしか選べないのがネックでした。ポロは私にとって初めてのFF車でもありました。MGFに比べるとやはり腰高ですが、しっかりしたFFの美点を持ちコーナリング性能はMGFよりはるかに高く、エンジンも比較的スムーズで車としての使い勝手も大変よく、シフトのゆるさを除けばほんといい車でした。特にこのころは片道40kmの車通勤をしていたので、凍結路の山道でもコントローラブルで不安が少ないのは助かりました。
VWポロの前:ローバーMGF1.8i(97/12に購入)
前は4ドアに乗っていたのですが、結婚生活長くても子供がおらず後ろの席を誰かが使うことは年に数回しかない。首都圏では電車や地下鉄が発達しているので、通常の移動では車がなくても困ることはない。とするならば、車はまったく趣味のものと割り切っていいんではないかと思いました。そこで、オープン、2シーター、ミッドシップ、外車、といった実用性とはほど遠い要素を沢山持った、魅力的な車であるMGFを選びました。
MGFと過ごした日々は、色々な意味で刺激があってとても楽しい車生活でした(^^)。詳細はMGF日記をご覧ください。
MGFの前:R32スカイライン4ドアGTS-S(MT)
結婚後の購入のため4ドアに。R33が出る直前にわざとR32を購入。RX-7でターボはもういいと思いあえてNAにした。直6のNA2リッターDOHCは車重からみたら全然パワフルではありませんが、2000ccの6気筒で中域以下はトルクは薄めながらも発進時だけは意外にトルクがあって踏んだ瞬間反応があり、パワーがそうないがゆえ普段でもエンジン能力を引き出した走りが出来て、ロータリーターボとは違う快感はありました。足回りは前に乗っていたRX-7∞や、同じR32のターボ付きと比べてしまうとヤワですが、それでもそれなりに出来はよく、かつ乗り心地も悪くなくて6気筒のせいか割に静かだし、結果は正解と思っていますが、ちと安楽になりすぎた(^^;)。
その前:RX−7∽(アンフィニ)
FCの∽2です。後ろの席のない完全2シーター。軽量な13Bロータリーターボをフロントミッドシップに積んで、オンザレール感覚のニュートラルステアが街角でも快感でしたね。意外にハッチバックが荷物積むのも便利だったし。ただ、コンビニとか行くと、車好きのお兄さんたちに話し掛けられることが多かったなあ(^^;)。八幡平へのいつもの峠道では、エンジン回転3000回転以下の慣らしのときに持っていってもカリーナの上りタイム8分前半を1分以上短縮できてしまって、そのパワーにも感激しました。急な登りのドライのターマックのタイトコーナーを2速でパワースライドしちゃうんだもんね。でも人より速い車乗って速いのはあたりまえ、という単純な事実にこの車に乗ってから気づき、あまりパワーのある車は普段はちょっと面白くない、という気持ちにもなりました。サーキットレベルでの競い合いでない限りは、パワーのない車を速く走らせてこそ自分の腕の証になるとか、ね。
当分結婚はないと思って貯金をつぎ込んだら、すぐに転勤、1年くらいで結婚になって結婚資金がなくて参りました(^^;)。
もひとつ前:FRカリーナ4ドアGT−R
ヤマハ開発といわれる直4で16バルブの当時最新型4A−Gエンジン(「頭文字D」で人気再沸騰のAE86と同じ)がよかったです。2000回転あたりから軽く踏み込んだときのスムーズな加速感で、普段から楽しめました。同じエンジンのAE86と比較すると、やや車重が重いかわりに4枚のドアで実用的な後席と4輪独立懸架のサス(AE86は後輪はリジット)で、実用的領域で4A−Gを楽しめたと思います。これで雪路でテールスライドさせてカウンターステアの勉強をしました。ドリフトの練習、とまでは強気には言えないけど(^^;)。八幡平への峠道に夜遅く行ってだいぶ練習もしました。今思えば、これでドリフトをマスターすべきだったのですが、当時はそこまで意識がなかったのがちと残念。
主なものとしてはキューブ型1台、タワー型2台、ノート1台、サブノート1台、MDプリンタ2台、PDA等
詳細はこちら。 昨年、ヤフオクで中古TP600Eを購入して整備したのとキューブPCを製作したくらいで、やはり結婚後はあまりいぢれてません。新居に移ったら各部屋にLANケーブル引いたので、もう少し整備を進めることになると思います。
ペリーローダンや古いシリーズ物はないけど・・。とか言っていたら、300番以降はほぼ全巻持っているという人間が同じ課にいて、私がペリーローダン押さえていないので馬鹿にされてしまった・・・(^^;)
まあ平均125くらい(^^;)。練習は週1回が目標ですが、結果として見ると月1回。コースは年に2回ぐらいでしょうか。でも、やると結構楽しいです。少しづつでも進歩しているうちは、やっていきたい。
今やはるかな昔となった中学・高校時代は自分で現像・焼き付けの設備も持っていましたが、肝心の撮影の腕は一向に磨かれず(^^;)。しばらくはほとんどまともに写真をとったりしませんでしたが、最近デジタル処理が手軽になってきたこともあり、また少し写真をやったりしてました。銀塩カメラが稼動しないのが残念で、フィルムスキャナを買ってみたりしたんですが、結局デジカメに完全に走ってしまっています。
オリンパス OM−1
とっても古いのですが、青春時代をともにしてきた(^^;)ため愛着があります。6年ほど前に神田のオリンパスプラザに行ってオーバーホールしました。水銀電池ではなくリチウム電池が使えるようにもなり、X接点も復活して安心して使えるようになったのですが、結局はデジカメに押されて出番が少ない。普段使わないから、本当に動くのか不安で大事なときに使えない、といった悪循環にはまってます。レンズは50mmF1.8、200mmF5(今や幻のレンズらしい)、28mmF3.5(ここまですべてズイコー)と、しばらく後で買ったSIGMAのズーム35-135mmF3.5-4.5。今はほとんどこのズーム1本で済んでしまいます。
以前住んでいた横浜某所の近くのカメラ屋に持っていったら、売ってくれないかといわれました(^^;)。OM−1はあまり中古の物件としては多くないみたいですね。逆に少数ですが欲しい人は欲しがるみたいで。
リコー R1s
とてもスリムで持ち運びが楽、実売価格も安いのに、写りはなかなかのもの。購入して1年くらいはいつも持ち歩いていました。ここまで持ち歩くならGR1にしとけばよかったと思ったくらい。ただ、やはりデジカメの手軽さにかなり押されてしまいました。フィルムカメラ復活のために5年ほど前にフィルムスキャナを導入したのですが、デジカメの性能向上とともにフィルムスキャナで取り込んだ画像よりデジカメのほうが優れていると感じられるようになってしまいました。今はやはり死蔵状態。
CANON PowerShot S30
当時既に、微細画素の弊害が言われており、わざとS40でなくS30を購入。その後さらに高画素化が進み、チューニングでなんとか見られる絵にもなっているようですが、S30購入までのデジカメの進歩とは違う世界になってしまったようで、買い替え意欲が高まらないままに来ています。最近やっと少し買い換えしてもいいかなぁ、という気もするようになってきましたが、踏み切るまでにはまだまだかかりそう。
OLYMPUS C-2100UZ
S30の前に買った名機です。200万画素ですが、大きなCCDと手振れ補正付10倍ズームで、S30との使い分けをしています。さすがに200万画素では物足りないところもありますが、まだまだいけます。
過去のデジカメ遍歴(一部)
・Fuji FinePix1700Z:2000/1/4に購入、150万画素
Fujiが解像度とホワイトバランスの両方の改善成果を結実させたというFP1700Zは出てすぐに気になっていたのですが、年末年始休暇をY2K対応で随分潰した憂さ晴らし、というかY2K問題がほぼうまく過ごせた記念というか、まあ適当な理由で衝動買いしてしまったものです(^^;)。半年でまた買うぐらいなら、DSC-X100購入のときにクールピクス950買ったほうが安いし物も良かった、なんて勘定はやめてね(^^;)。このころのデジカメの進歩は素晴らしかったなぁ。Fujiの濃い発色、特に人肌の綺麗さに感動して長く使っていました。 やはり原色系で暗いところはちと弱いものの、解像感もホワイトバランスも今までとは段違いの良さ。色情報もスムーズなヒストグラムで、トーンカーブ補正しても割に破綻が少ないし。風景写真も結構いける。私のデジカメ歴で初めてのズーム付きなのもなにかと便利でした。が、持ち歩き過ぎてガタが来はじめてやむなく買い換え。
・SANYO DSC-X100改 :99/7に購入、85万画素
・EPSON CP-500 :最初に自前で購入した80万画素デジカメ
・CASIO QV-10 :会社で購入、私が最初に使いまくったデジカメ
ご意見・ご感想をお待ちしております。ご記入はメッセージボードまで
COPYRIGHT 1997 NEKOASHI ALL RIGHTS RESERVED.