99/12/23 ビデオキャプチャーボードとデジカメ用ソフト購入(現在執筆中)
99/07/13 新メイン機組立(現在執筆中)
99/05/04 サブ機をVineLinuxでサーバー化(現在執筆中)
98/06/06 M/B FIC VA503+ 購入
98/06/13 メイン機M/B交換完了
98/06/26 K6 2-266購入、メイン機CPU交換
98/07/03 ASUS AGP-V3000購入、メイン機ビデオカード交換
98/07/17 サブ機M/B、CPU、ビデオカード交換
98/11/15 メイン機サブ機メモリ交換
現行のメイン機のM/BはWindows95発売前に購入したASUS P55TP4XEで、チップセットは430FX、CPUはP55Cにも対応しておらず拡張余地はもう殆どなくなっていました。ずうっとM/B交換を考えていたのですが、製品の動向がどんどん変わって行くので様子を見ていました。Soket7としてはそろそろ最終段階に入りつつある昨今、やっとM/B購入に踏み切ることが出来ました。
購入の前提としては、今のATケースや各種周辺機器をそのまま以降し、徐々に更新ができるようにしたいと考えていました。チップセットとしては100MHz対応のものとしてMVP3、SiS5591、アラジンVがありますが、以前の雑誌のベンチではアラジンVはやや性能が低い(安定は一番)とのことでしたし、SiS5591については正式100MHz駆動対応が遅れているので、MVP3に絞りました。ATフォーマットでMVP3というと、入手可能なM/Bは4種類くらいしかなく、その中で当座の手持ちSIMM利用の可能なものとしてFICのVA503+を選びました。セカンドキャッシュも1MB載っていますので、ベース100MHzで遅いメインメモリを載せてもキャッシュがカバーしてくれそうな気がしますし(^^;)。
FICのM/BはPA20XXシリーズが有名ですが、VA503+はマイナーで、アキバでもあまり置いている店がなく、結局ソフマップで17800円で購入してしまいました。後から調べると、若松通商で買うと安かったみたいです。
家に帰ってマニュアルを見るとちょっとショックを受けてしまいました。このVA503+は、単一電源のCPU(P54Cとかk5とか)をサポートしておらず、設定上もベースクロックの最低が66MHz、クロック倍率が最低2倍からなんですね。私の持っているのはP54C-90とk5-PR166でしたからどちらも対象外(^^;)。
PC環境にダメージを受けずに徐々に作業を進められる方法として、新しいM/Bはサブ機に入れようと思っていたのですが、P54C-90では電圧だけでなくクロック倍率面でも対応できません。かといってメイン機のCPUを遅くするのは嫌だし・・・(それでなくてもQUAKE2がシャキシャキしなくて苦労しているのに)。結局リスクは大きいですがメイン機のM/B交換をすることにしました。結局コア電圧を3.3Vと思われる設定にして(I/O電圧は3.3V固定)K5-PR166を付けてみたところどうやらk5を動作させることができました。
物理的取り付けは1時間程度で終わったのですが、OSの調整にえらく手間がかかりました。まあHDDを初期化してWindows95を最初から入れれば話しは早いのですが、いつも使っているメイン機にはデータだけでなく各種アプリの設定情報や通信設定が沢山あり、これらをきちんと全部事前にメモすることも難しく最初から入れ直すのも大変です。ということで、safeモードで立ち上げてチップセット関係のドライバを削除し、再認識させることが必要です。ところがどうも安定せすセットアップも途中でコケてばかり。ううヒンチ!!
先週末はM/B交換作業を実施したものの、完動には至っていませんでしたので、今週こそはきちんと動かさないといけません。さて、OS的には色々苦労しつつ大体すべての機器の認識にこぎつけましたが、依然安定からは程遠い状況です。そこで、どうもこれはやはりハード系ではないかというところに戻ってきました。元々きちんとベース66MHz*2.5で快適動作していたk5-PR166ですが、正式電圧は確か3.45Vくらいで、現状の3.3Vではやや電圧が足りないはずです。そこでマニュアルをようく見ますが、やはり3.3V以上の設定はどう見てもない。これはやはりCPU交換しかないかもしれません。あと考えられるのはメモリ系。こちらもEDO-DRAMで元々66MHzできちんと動いていたものです。しかし相性等の問題はあるかもしれません。ベースクロックについては、ジャンパのビット数に対して選べる周波数が半分なので、隠し設定があるだろうと探したところ、60MHz設定を見つけることが出来ました。そこでこの60MHz設定で動かしたところ、どうやら安定してきたようです。
結局k5は60*2.5のPR150状態で動作することになりました。ベンチマークとしては、ノートン・ユーティリティーではシステム性能は結構上昇しました(チップセット性能向上とセカンドキャッシュが4倍になったせいと思われる)が、HDbenchではやはりクロック低下の分だけ少し低下しています。体感的にはアプリの起動が心持ちきびきびしたような気がしますが、プラシボ効果だけかもしれません。
そこそこ安定はしたものの、まだ以前ほどではないため、もう少し手を打つ必要がありそうですが、それはまた後日。
M/Bを交換したので、今まで使えなかったCPUやメモリが使えるようになります。あと、現状の不安定さが正式サポートでないCPUを使っているせいであれば、新しいCPUを入れると改善されることが期待できます。今現在の性能的最終目標はFSB100MHzでCPUが300MHzあたりを狙いたいと考えています。ちょうど世間では、K6 2が出回り始めていますが、最初から意外に安い値段で売られています。ベンチを見てもペンティアム2までは行かなくてもk5時代にはネックだった浮動小数点性能も格段に上がりMMX性能はK6より良くなっているようです。その上DirectX6になれば3D Now!命令もサポートされてかなりの性能向上が期待できそうです。今私としてはビジネスアプリでの速度はk5-PR166でもさほど苦痛は感じませんが、何といってもゲームではリフレッシュレートが上がらず操作性がいまいちで画面解像度も上げられないという問題があります。従って3Dゲームに必要な浮動小数点性能を向上させたい。不動小数点性能といえばインテルですが、Socket7ではMMX233までしかなく、これであればオーバークロックしたとしてもK6のほうがよさそうです。むろん整数演算性能はK6のほうが断然いいし。
また、このM/BのメーカーであるFICはM/Bの設計をK6に最適化していると言われるくらいだそうで、その点からもK6の性能を発揮してくれるのではないかと期待が出来ます。
ということで、K6 2を買う方向となりました。あとは正式FSB100MHz対応の300MHZ版とするか、安い266MHz版とするかですが、266MHzでもたぶんFSB100MHzで動くだろうという安易な考えと、体感上300MHzも266MHzも殆ど分からないはずで、であればまあだいぶ安い266MHz版でいいだろうという結論になりました。
今週はボーナス後の初めての土日であり、アキバも非常に混雑するものと思われます。混雑すると安い店やあまり大量に入荷しないものはすぐ売り切れになってしまいます。たまたま6/26(金)は新橋に外出する機会があったので、混雑や品切れを避けるため、ついでにアキバに寄ってK6 2-266MHzを17600円でゲットしました。(本当は16980円の店もあったのですが品切れとのことで、再度自宅から来るためにかかる電車賃880円を考えれば、620円差は問題にならないと判断しました)
家に帰ってさっそく取り付け、まずは150MHz駆動でk5との差をベンチしてみますと、同じクロックにも関わらずHDbenchで浮動小数点性能は2倍強、整数演算性能も1.4倍くらい向上しています。ベースクロックが上がらないのがCPUの問題であればと、このままベースクロックをあげてみましたが、75MHzでは動作するものの、倍率をあげるとやはりきちんと動作しません。試行錯誤の結果、安定動作するのは60MHz*5くらいということが分かりました。(5.5倍はトライしていませんが)
ベースが上がらなかったのは残念ですが、一応オーバークロックの300MHzで(CPUは)安定動作しており、現状の問題はメモリ原因ということに絞られたようです。CPU性能としては結局k5-PR150に比べ浮動小数点で4.25倍、整数で2.85倍になりました。それにMMXにも対応したし。絶対性能としては大体ペンティアム2の266MHz程度の性能は十分得られそうです。これであとはメモリですね。メモリが100MHZ対応品にすればFSB100MHzで動いてくれるとすると、このK6も100*3で動いてくれそうな期待が持てます。そこまでやってもゲームが遅いとなれば、次はディスプレイカードの交換ということになりますね。
Windows World EXPO'98に出かけたところ、TWOTOPのブースで安売りされていたビデオカードを衝動買いしてしまいました。安かった(\9400)もので・・・。今使っているTotal3Dに比べてどのくらい3Dが速くなるかちょっと不安でしたが、体感上も十分速くなりました。一応本体にもV2ドライバが入っていましたのでかなり新しい商品ではあるようです。本当はVooDoo2に行くはずだったんですが、とりあえずコストパフォーマンス的には満足です。
ただ、一番のターゲットだったQUAKE2については、当初OpenGLにできなくてあせりました。結局QUAKE2を再インストールしてOK。やっぱOpenGL対応だと画面表示の質が違います。VooDoo系と違い(性能は別として)画面解像度の上限が高いので、色々試せます。結局1024*768*16bitでまずまずの速度で動いてくれます。
その後、AMDのサイトから3Dnow!対応のRIVA128ドライバと、QUAKE2用3Dnow!対応パッチを当ててみました。QUAKE2ベンチでは差は出ないものの、プラシーボ効果かもしれませんが敵が大量に出てきたときの速度低下が低減された感じがします。とりあえずDirectX6になればDirect3Dアプリでも効果があるはずなので、楽しみです。
メイン機から外したM/B(ASUSTek TP4XE)とCPU(k5-166)とビデオカード(Total3D)をサブ機に組み込み、サブ機もレベルアップさせることにしました。いきなり全部交換し元のHDDで再起動しますが、やはり立ち上がりません。どうにかsafeモードで立ち上がることにはこぎつけたものの、どう設定してもWindowsのドライバ読み込みでフリーズしてしまいます。4時間くらいあれこれやったものの、どうしてもうまくいかず、HDD初期化を決意。OSR2.1なのでここはFAT32にしようと思ったのですが、やり方が分からない。結局元どおりFAT16でインストールしなおし。
しかし、どうも不安定でインストールがうまく行かない。色々調べたところ、CD-ROMがどうもうまくないようで、読み込み時に文字化け的状況になっている模様だということが分かってきた。しかたないので、DOSでCD-ROMからHDDにコピーしておいてインストール、なんとか立ち上げてネットワークを繋ぎ、メイン機のCD-ROMからアプリ類をインストールしました。CD-ROMはとりあえず地図ソフト等のデータ読み込みではまあなんとか使えるようです。それにしても問題の原因が気になる。まったく同型のCD−ROMを持ってきて付けてみても状況は同じなので、ハード自体の故障ではないようです。E-IDEの相性なのかとは思いますが、一応動くのが不思議です。
HDDは元のままですが、M/BとCPUとビデオカードがレベルアップしたので、パフォーマンスはかなり上がりました。一応ビジネスアプリはまあまあ問題ないですし、Total3Dのおかけであまり重くない3Dゲームもできます。あとは最近ますます安いIDEの4GBくらいでそこそこ速いHDDでも欲しいところです。
ついに念願のPC100メモリ(128MB DIMM)購入!
メイン機に入れて100MHz駆動にトライ!と思ったけど動かない。色々試した結果、BIOS設定でFSB設定とは別にDIMM駆動周波数の設定があり、こちらも100MHzに変えないと動作しないことが判明。うーん、いまいちの設定方法だなぁ>FIC
とりあえずベンチをとりつつ設定を調整。FSBはこのマザーの最高にしても動作したが、CPUコアが330以上になると動作せず、結局選べる中で一番コア周波数の高い95MHz×3.5の315MHz駆動に決定。これで安定して動作しています。とりあえずCPU購入時の目標の300MHzを超えて動いたので、満足満足。ゲームもよりスムーズになった感じです。サブ機のほうはEDO16MB×4に入れ替えて簡単に動作。
1.CPU
DVD再生用には今のメイン機のCPU(Celeron333を415MHz駆動)では少し力不足なので、ペンティアム3の450MHzあたりがほしいんだけど、仙台あたりではもう入手は困難みたい・・・。
2.35mmフィルムスキャナ
MD-1300フォトプリントできれいにA4印刷するためには、2400dpi以上必要。それにネガをなるべく忠実に読み取れるためにフィルムのプロフィールは持っていて欲しい。操作性もそこそこいいもの。限りある1ピクセルあたりのビット数をうまく使うため、ドライバでガンマ調整のできるもの。価格的には5万円以下。といった条件をあげると、今現在最適なものがない。ニコンのCoolScan2がもう少し安くならないかなぁ。
4.ギガバイトクラスの安定・確実なリムーバプルメディア・バックアップメディア
現在使用している230MBのMOがどうも不安定で信頼できない。テープバックアップもあるがバックアップにしか使えなくて、非圧縮で400MBだしメディアが1本3500円くらいで高い。結局HDDから使用頻度の低いデータも消せない状況にある。TRAVAN3のテープパックアップか一世代前のPDあたりだとドライブは1万円台で入手できると思うが・・・。テープドライブは好きなのだけど、TRAVANはHDDの容量増に合わせどんどん新規格が出るのですぐ陳腐化するのがイヤなのよねぇ。DATドライブはめちゃ高いし。DVD-RAMはメディアが容量比で激安だけど、今の規格はすぐ陳腐化しそうだし。無難なのは640MBのMOだけど、ドライブはやはりPDに比べると高いしね。
5.ATXケース
いつまでもATケースで行くと選択肢がどんどん狭まるので、そのうち必要になると思っている。ペンティアム2と440BXのM/Bとセットで来冬のボーナスあたりでどうだろうか・・・。多分難しいだろなあ(^^;)。
1.ジョイスティック
M/B交換してSideWinderの最新ドライバver2.0を入れたら、なぜかQUAKE2だけジョイスティック(Sidewinder Pro)が効かなくなってしまったのはなぜ? MSのHelbenderではきちんと使えるのに。
設定でSideWinderProでなくGENERALの2軸4ボタンにしたら一応使えるようになりました。本当はボタン5から8も使いたいんだけどね。
2.230MB MO
高速4500rpmのオリンパスドライブ使用のものなのだが、出始めで買ったせいかどうも安定しない。読み書き中のエラーでハングアップやメディアを壊すことも結構ある。SCSI系統が末端機器内蔵のターミネータに頼っているのがいまいちなのかもしれないが、別のSCSIインターフェースに1台だけつなげても同じ。掃除もしているのに・・・。
ご意見・ご感想をお待ちしております。ご記入はメッセージボードまで
COPYRIGHT 1997 NEKOASHI ALL RIGHTS RESERVED.