1000kmまでのインプレッションでは、オープンにしたときに幌をカバーするトノカバーがうまくつけられないと書いたが、一応手順がわかった。先日八重洲地下の古本屋でCG誌のバックナンバーのMGFロードテストをだいぶ読むことが出来たのだが、その中にちょっと触れられていた。(実はマニュアルにも書いているそうな。読んでいないのがバレバレ^^;)
具体的には、トノカバーの後ろ部分の端の裏にコードが縫い込まれていて、これをボディと幌の間の隙間に押し込むようにしてやるのがポイント。とはいえ、かなり引っ張りながらやらないと、きちんとトノカバーの両サイドがドア端下のスナップに固定できないので、やっぱり苦労はする。が、一応きちんと止められるようになった。
オープンカーの洗車というのは当然始めてなので最初は戸惑う。車体は別に問題ないのだが、幌の部分をどうするかである。また、従来は自分で洗車するのが面倒なのでGSの手洗い洗車を頼んでいたが、オープンカーでもうまくやってくれるのか不安である。
先日初めてGSで手洗い洗車を依頼したとき、まず言われたのは「アンテナを外さないと洗車できません」という言葉だった。MGFのアンテナは左リアフェンダー上に固定式でついているが、これがあると洗車機(手洗い洗車の場合洗浄水を吹き付けたりワックス液を吹き付けたりするだけだが)がアンテナを折ってしまうということである。
アンテナは回せば外れるはずであるが、簡単に回らなかったのでGSでの洗車はあきらめ、洗車場に行って自分で洗うことにした。マニュアルによると洗車場の高圧吹き付けで幌に水をかけたりするのは禁じられているのであるが、やってみたところ今の段階では特に大きな問題は出なかった。ただし、リアウィンドやサイドウィンドウの内側には多少水が流れてしまう(水漏れ)。
|MGF日記目次に戻る|猫足プロフィールに戻る|猫足ホームページに戻る|
COPYRIGHT 1997 NEKOASHI ALL RIGHTS RESERVED.