MGF日記(98/8/15)


[遅めの6ヶ月点検]

本当は6月中にしなくてはならなかったのだが、1ヶ月遅れで6ヶ月点検をやってもらった。つい初の6ヶ月の点検自体は無料であるが、純正を使うのであればオイル代・オイルフィルター代が必要。特にオイルはなぜか高いのよねぇ(7500円)。合わせて次の点についてチェックと可能なら改善をお願いしました。

1.左後方幌付け根きしみ音
2.ハンドル回転時キーキー音(ごく小さい)
3.サイドブレーキ弱い(思いっきり引いてもまだ弱い)
4.前輪振動(ごく低速の時ごくたまに共振するようにブーッと結構強く来る)
5.幌左前端の位置ずれ(幌を閉めるときよく押さえてから締めないと、ゴムパッキンがずれた状態になる)
6.シントレバー緩い

結局2と3は対策をしてくれましたが、他は症状が出なかったり特に他の車と比べて普通とのことで対策はなしとの回答で返ってきました。が、実際はシフトレバーについては新車のときの固めのフィーリングに戻っていました。入りづらいところもありますが、あまり節度がないよりは感じはいいです。

[CG誌のMGFロードテスト終了]

ほとんど記事はなかったものの続いていた、CG誌のMGF1.8iロードテストがついに終了しました。結果としてはとくに新しい話はなく今までの振り返りといった感じでしたが、あの記事の中で指摘されていた問題点の多くは、私の購入時点ではかなり対策が進んでいたと思われ,それぼとひどいことはありませんでした。とくに雨漏りとサイドウィンドウ上端位置ストッパ、エアコン周りの排水、サイドミラーレバー強度などはまったく私の車では問題ありません。徳大寺さんの「間違いだらけの外国車選び」最新刊でもMGFは車としては悪くないが故障で苦労している話を聞く、と書かれていましたが、それは最初の頃の購入者ではないかなぁ。まあ私の車も時間が経てば故障も出てくるのかもしれませんが、今の段階では故障といったレベルの問題はありません。

[MGFのハンドリング考]

CGのロードテストでも「極限まで攻めるタイプの車ではない」と婉曲に指摘されていた通り、MGFのハンドリングは「頭文字D」的走り屋向きとは言えません。私なりにそのフィールを分析するに、次のいくつかの要素によっているものと思います。

1.ステアリングの遊び

これは普通のファミリーカーほどではないかもしれませんが、スポーティな車としては大きいです。ま、それ自体はいいんだけど・・・。

2.初期ステアフィール

この言葉が正しいかどうか分かりませんが、ステアリングの遊び域から少し出て実際にステアリングが効き始めるごく初期のあたりのことです。ここで私のMGF1.8iは、(ごく微妙な領域ではありますが)思ったより急に進行方向を変えようとします。高速道路で直線から緩やかなカーブに入っていくとき、このことを結構意識してしまいます。通常の市街走行やタイトなワインディングでは舵角が大きい為この違和感はなく、かえってキビキビとしてよく効くステアに感じます。

3.限界域ステアフィール

まだ十分限界域を試したわけでもないのですが、ある程度以上のピッチになるとこれ以上やってもダメかなぁ、という感じになります。それというのも、前輪荷重が小さく回転質量としても後ろになっているMGFの構成や、ハイドロガスのサスのセッティング、電動アシストのステア構造とも関係あるのでしょうが、どうも前輪の接地感がステアリングにあまりインフォーメーションされてこないのですね。実態としては初期特性を除けば弱アンダーになっているのでしょうが・・・。まあ、ミッドシップということで、荷重移動のタイミングや程度がまだ掴めていないという問題も大きいかもしれません。

走り屋的要素も必要であれば、やはりユーノスロードスターのほうがいいみたいです。特に新型はある程度ドリフト時のことも考慮したセッティングになっているそうで。ただ、どっちにしてもオープンカーでは「頭文字D」的走り屋にはどっちにしてもNGだろうと思いますけどね(^^;)。


MGF日記目次に戻る猫足プロフィールに戻る猫足ホームページに戻る

COPYRIGHT 1997 NEKOASHI ALL RIGHTS RESERVED.