4/4に引き続き、あるBBSの「車オフ」を行ったが今回は「車オフ」らしいセッティングをということで、ツインリンクもてぎに集まることにした。
その日、ツインリンクもてぎでは、翌日のホンダ50周年イベントのリハーサルが行われており、中島悟を始めとして有名ドライバーが往年の名レーシングカーを走らせてみせるイベントのリハーサルもやっていました。タダでガラガラの観客席の真ん前で見ることが出来て、ほんとラッキーでしたね。
さてMGFの話ですが、ツインリンクもてぎ(公式ホームページはここ)にある、アクティブ・セイフティ・ゾーンで低μ路走行を試してみました。4種類の低μ路を組み合わせた短いコース(スリバリー)を試したのですが、タイムアタックもふんだんに盛り込まれ、なかなか燃えるものでした。
その日は大変空いていて、この時の参加者は私を含めて3名、車はFRのローレルとFFのパルサーだかと私のMGFということで、駆動方式が三者三様でした。(車オフのメンバーは私だけで他のメンバーは見ているだけ^^;)
しかし他の2人は何度か経験があるとのことで、やっぱり走りは安定しています。私はMGFが滑る状況というのは初めてで、結構とっちらかっていました。タイム的には最初やはりパルサーが有利だったのですが、ローレルも慣れていてコントロールがうまく、後半はいい勝負になっていました。私は最初は(一周50秒程度のコースで)3秒は遅れていたのですが、最後は1秒以下のところまで追いつきました。低μ路でのMGFの特性ですが、一言で言えば強アンダーと強オーバーをいったりきたり、というものでした。
前回書いたハンドリング考では「弱アンダー」と書いたのですが、その後もう少し攻め込んでみると、前輪の手応えがどんどんなくなりいつのまにか前輪がかなりスリップアングルが大きくなってきます。この時点でも多少はステアに対して応答があるのですが、実際は前輪はドリフトに近い状態となっており、そのままコーナーを抜けて立ち上がろうとすると急に前輪グリップが回復して車が巻き込むことがあります。
低μ路にオーバースピード気味に突っ込むと、この特性がモロに出て曲がらない曲がらない(^^;)。そこでアクセル踏むと今度はテールスライドが出てすぐ後ろが流れてしまう。結局、いかに適正スピードでかつ荷重を前にかけながら曲がるか、ということが大事になるわけです。コーナー中盤まで軽くブレーキングを残しつつ前輪荷重を維持して、クリッピングからのアクセルも丁寧にじわっと踏み込む、という形ですね。もし万が一オーバースピードで入ってしまい膨らんでしまう場合は、緊急避難でサイドブレーキ当てる手もあるかも。そっと当てられるなら左足ブレーキの手もありかもね。ブレーキにしても直線では間違いなく前輪が強く、ABSは前輪にばかりかかる感じです。したがって、後輪のグリップをいかに有効活用するかが進入時は大事ではないかな。ただ、低μ路では脱出時は意外にすぐ後輪もトルクに負けて滑り出すので、うまくバランスとれば4輪ドリフトも可能かもしれないけど、後輪滑らすきっかけ作りは結構難しいかも。
|MGF日記目次に戻る|猫足プロフィールに戻る|猫足ホームページに戻る|
COPYRIGHT 1997 NEKOASHI ALL RIGHTS RESERVED.