ディーラーにスカイラインを持って行き、帰りはMGFに乗って帰る。セールスマンに車の説明をしっかり受ける。特にセキュリティシステムについては、インターネットでも情報を得ていたので、とくに念入りに聞く。基本的にはリモコンで解錠していれば問題はないのだが、リモコンでロックしてキーで開けるとエンジンがかからなかったり、場合によってはホーンがなりっぱなしになるシステムである。リモコンの電池がなくなった等のため、キーでこのセキュリティを解除する特殊な方法があり、まるで金庫を開けるような操作も必要となる。
あと、これもインターネットで得ていた雨漏りの問題も確認したが、この車はしっかりしていて出来がよいので心配ないだろうとのこと。フロントスクリーンとトップとサイドウィンドウが交わる三角部分が一番原因となるので、セールスマン仲間では「魔の三角地帯」と呼んでいるらしい。説明も終わり、いよいよ自分で乗って帰ることに。試乗したとき、数回間違ったウィンカー(イギリス車なので右ハンドルではあるが、ウィンカーは日本と逆の左手側)も、気をつけて使い、とりあえず家まで着く。雑用を済ませ夕方より嫁さんも載せてとりあえず近郊の高速道路中心で走ることを計画。嫁さんの希望で、開通後1週間ちょいの東京湾横断道路に行くことに。単に往復ではつまらないのと費用も高いので、川崎から木更津に渡り湾岸経由で戻って来る計画にした。
これは車買うと恒例ではあるが、最初の1000kmまでは3000回転以下で走り、以降500kmごとに上限を500回転づつ上げていく形で慣らしを行なうつもりで走り出す。
納車されたばかりということで、シフトはやや渋めだか、操作上はまったく問題なし。 あと、スカイラインと比べてクラッチがかなり重く感じていたのであるが、走り出してしまえば全然気にならない。これは嬉しい。アクセル、ブレーキのペダルは問題なし。ヒール&トゥにも支障はないと思われる。運転操作系で気になるのは、慣れの問題ではあるが、ウィンカーとワイパーが逆なのを除くとサイドブレーキである。センターの助手席側に配置されたそれは、停車ごとにサイドを引く私ににとっては、当初空振りのくり返しになっていた。特に発進時の空振りはスタート遅れになるので気になった。慣れないうちはややもすると助手席の人の足を手がかすめることになる。(後日これは慣れて問題はなくなった)
空調システムは全てマニュアルで、フルオートだったスカイラインに比べるとやはり操作面での配慮は増える。しかしまあ、加減はすぐ慣れる程度の問題。若干低い位置に付いているが、操作感はごく普通である。空調の吹き出し口も違和感はない。ただ、このへんはガラスが曇るときにはじめて出来の善し悪しがわかる部分もあるが。暖房は、エンジンが後ろにあるわりには、スカイラインと変わらない時間で暖かい空気を出し始めてくれる。おおっ、けっこう強力に暖めてくれるなあ。
オープンカーという性格上、リアトランクや給油口は室内操作では開かずカギでないと開かないのはしかたのないところ。フロント側は、リアトランクにオープナーが付いている。トップの上げ下ろしは容易である。ただ、リアの透明ビニール部分を保護するためには少し手をかけてまずリアのファスナーで透明ビニール部分を落としてから開けてやるほうがシワやキズの確率が減り望ましい。
やはり騒音はスカイラインより大きいが、これも思っていたほどではない。騒音の面で大きい違いは3点で、まず外の音(他の車)の音が非常によく聞こえる。特にトンネルの中では驚く。次に3000回転以上でのエンジンブレーキ時。アクセル踏んでいればそうでもないのに、アクセル離すと急にエンジンがゴーッと来る。最後に風切音。これも外の音と同じことだが、120kmくらいでかなり風切音がしてくる。トップ自体はバタつきも皆無で、まったく安定しているようだ。結果として、クローズ状態であれば高速道路で音楽を聞くのは無理なく可能である。
シートは私には結構柔らかく感じる。乗るときのイメージよりも座ったときの視点は思ったほど低くなく、昔RX7に最初に乗ったときのように3輪車から隣の車を見ているような違和感はない。足回りも楽である。ただ、私は国産車でもイスを一番前に出してシートの背中側をしっかりつけて座り、クラッチ切る際にも膝が伸びきらないようにしている(このほうが操作が早い)ので、やはり外車であるMGFでは若干シート位置が前に出切らない感覚が残る。(むろん私の足が短いというのが最大の原因である^^;)まあこれは操作上の問題にはならない。シート幅は狭いので、太めの方はちとつらい可能性はあるようだ。私にはまったく問題ない。
ホジション面で問題になる可能性があるのは、フロントスクリーンが小さいことである。具体的には、ガラス面の上端が視線に対して低く、歩行者横断用信号等で一番前にいると、上方になる信号機を見るのに苦労する場合があるわけである。幸い、私の場合はシート位置が前なことが幸いしてあまり問題とはならないようだ。座高だけは人並みなのでちょっと心配だったが杞憂に終わった。前方視界はむろんいいが、やはりかなり太めのAピラーに隠れる部分は結構ある。これもごく最初はちょっと気になるがすぐ慣れる。なにせ万一横転したときは、ここが搭乗者の命の綱になるんだし。
フロントガラス面上端は低いが、ピラーが太いので頭とトップとの間には余裕がある。低い印象の車ではあるが、結構座高のある人でも問題ないと思われる。
後方視界については、やはりまず透明ビニールということで、どうしてもガラスに比べて鮮明さには欠けるが、透明度は悪くない。あと、どうしても面積的にも限られ、斜め後方の視界は若干遮られるが、外から見るよりは大変ではない。サイドスクリーン位置が比較的頭に近く、サイドスクリーンからの視界が結構広いせいではないかと思われる。ただ、前方同様後ろも上のほうは全然見えない。
エンジン音が後ろから聞こえるのも、試乗したときに慣れてしまい、違和感はない。試乗したときはあまり好印象ではなかったエンジンのフィーリングも、結構2000回転あたりの感触も悪くないという嬉しい誤算。ただ、試乗したときも感じたが、停止状態からの発進時のトルクだけはやや細く、多少気を使う。まあ1500回転も回してミートすれば問題ないんだけど、前のスカイラインはなぜか(2000cc6気筒DOHCで上もMGF1.8iよりも2000回転以上実用的に回る)このへん結構楽だったのよね。今は一応3000回転上限なので、上のほうの感触はまだ未知数である。
100km/h時は5速で3000回転以上になるかと思っていたら、メーターで2600回転くらいのようだ。通常の高速走行では、加速が必要でもここからシフトダウンする必要は感じない。ただアクセルを踏み込むだけで済む。発進してしまいさえすれば、充分トルクがある。
内装は、価格を考えるとよく出来ているのではないだろうか。スカイラインと比べシンプルではあるがさほど安っぽく感じるようなこ とはない。ただ、室内も収納は不足している。カーステレオのスペースは1DINしかないし、助手席前のグローブボックスも、ドリンククーラーのオプションで大半の容量を取られていたスカイラインと同程度、カセット4本とちょっとした布巾程度で、厚みのあるものは入れられない。センター部にはアームレスト部に350ml缶を2本並べた程度のスペースと、後ろの壁にカセット10本程度のスペースがあるだけ。ドアポケットはなく、地図等はなぜか座席の後ろについているポケットに入れるよりない。後ろの壁の上方、通常の車であればリアウインドウの下のスペースは全面深さ15cmくらいの皿状になっており、クローズ状態であればけっこうな物置きになってくれる。これはむろんオープン時はトップが収納されるスペースである。
車重が軽いしショックがまだ新品のせいかもしれないが、やはり足回りは前のスカイラインに比べると固く感じる。MGFの足回りの構造はよく分からないが、「ハイドラガス」方式とのことで、オイルとガスでバネを形成しているようだ。オイルを少し抜くと車高を下げられるという。インターネット情報では乗り心地がいい、という話だったが、少なくとも今の状態では私はあまりよくないと感じる。RX7も堅い足回りだったが、振動が脳天にまで来る感じはしなかったと思う。ごく初期の高速な衝撃はある程度吸収されるが、高速のつなぎめ程度だと、結構突き上げを感じる。全般にシートのクッションの柔らかさで緩衝されているような感じである。ここは世間の評価と私の評価が一番異なるポイントなので、もう少し様子を見てみたい。バネ下が重くてバタつくような感覚はまったくない。そういえば、前後のタイヤサイズが異なるのは不便だけどどこかくすぐるところがあって好きである。
コーナリングの評価が出来るような走りはしていないが、通常の街乗りの範囲では、ミッドシップを意識することはまったくない。車が軽く小柄なので、ヒラヒラ感はスカイラインとまったく違うところ(とはいえヒラヒラ感ならMGFより断然ユーノス・ロードスターのほうが上らしいが)。街中を走りまわるのは楽そうである。
ミッドシップなので、横から見るとショートノーズ・ハイデッキの新しいイメージがある。クローズにしていてもイメージに破綻がない。古典的オープンカーとはまったく違うデザインだと言えると思う。その割に前から見ると、結構ファニーな顔しているのもカジュアルでいい。ブリテッシュグリーンは地味めかもしれないが結構気に入っている。もうMGFが出てから2年近くなるのだが、街中を走っていると、いまだにこの車をしげしげ見る人がいるのは意外だった。
第3京浜都筑インターより横浜方面に向かい、首都高速に入る。持ってこようとしていた道路地図を忘れたことに気が付くが手遅れ。川崎から横断道路に入るにはここから一旦横浜に回ってベイブリッジ経由に行くのが本当なのだが、「川崎」という頭で横浜とは逆に向かったため、結局横断道路に入れなかった。しかたないので、そのまま直進し湾岸経由で木更津に行ってしまうことにした。京浜道路からどこで分岐するのか心配だったが、標識に従って行くことで問題なく横断道路に入る。せっかくなので海ほたるで途中下車。既に暗くなっており、川崎方面はまったく見えない。海ほたるを出ていよいよ海底トンネルの走行。非常に短い間隔で、速度警告の装置がついており、ちょっと速いとすぐ警告を表示してくれる。うるさいので、遅い車の後ろについてゆっくり走っていると、今度は車間距離不足と警告してくれる。まったくチェックの厳しい道路だ。ベイブリッジから横浜経由で第三京浜に入り、家に帰る。結局200km程度、大部分が高速を走ったことになる。
|2日目へ|
|MGF日記目次に戻る|猫足プロフィールに戻る|猫足ホームページに戻る|
COPYRIGHT 1997 NEKOASHI ALL RIGHTS RESERVED.