MGFインプレッション2日目


2日目は、山道に行ってみたくて、馴染みの湯河原パークウェイ?(オレンジロードの上、大観山まで上がる無料の道路、名前はちと自信はない)まで出かけることにする。今日は嫁さんはいないので、自由に走れ
るというもの(^^;)。折角なので、冬ではあるがオープン状態の走行も試してみるため、東名川崎を入ってすぐのパーキングでオープンにしてみたりしながら、大井松田経由小田原を目指す。

[オープンでの高速走行]

確かに風が巻き込んで髪の毛は後ろから前に吹かれる形となるが、思っていたほどきつくはない。この季節としては比較的暖かい日ではあっても、この時期はさすがに寒いだろうと思っていたが、足元から暖房かけていると1時間くらいは全然問題なし。オープンにして走ると、振動や音が全然気にならなくなって気持ちがいいという感覚だけになってくる。なるほどねぇ。

小田原近くまで行ってみると渋滞が結構ひどく、湯河原に回るのを断念し、一旦ターンパイクで大観山に上がって湯河原パークウェイに入る。結構バイクの連中も走りに来ている。ここの路は30Rのヘアピンカー
ブを始めとして、タイトなカーブの連続する路である。ターンパイクで真剣に走ると3ケタの速度になってしまうと思われるが、ここはそんなこともない。

[タイトな山道走行(下り)]

いつもなら登りで慣らしてから下りを走るのだが、今日は初めての車でしかもいきなり下り。その上3000回転というリミットもある。といいながら、どんどんピッチが上がり、6つ目あたりのそこまで
で一番きついカーブでテールが出そうになり、あわててカウンターを当て過ぎてお釣りを貰ってしまう。むろん道からはみ出たりはしていないものの、あーあ、ドアに付けていたドリンクホルダーのコーヒー缶が落っこちてこぼれてしまった。まいったなぁ。まだ2日目の新車なのに(^^;)。

やはりなんだかんだいってもミッドシップだけに、リアタイアの負担はちょっと違うし、ブレークし始めると速いようだ。それにしてもいくら下りと言っても初めての車でかつミッドシップで3000回転以下で走っていてリアがブレークするとは。気楽にそんな領域になっていたというのは、車の限界が低いのか、乗りやすさからついつい気付かぬうちに調子に乗っていたのか。むむう。などと、見晴らしのためのほんのちょっとした停車スペースに入って雑巾でコーヒーを拭き取りながら考える。とにかく、走りやすいのは確か。

ついでにここで、オープンにしてみる。

その後は少し慎重に走って降りる。奥湯河原の一番上の建物が見えてきたらUターンしてまた登る。うーん、こんなトップでもクローズにしたほうが、なんとなく車体の剛性が少し上がるような気がするけど、気のせいかな。リミット3000回転だとシフトが忙しいけど登りでもトルク的には問題ないと感じる。この範囲では吹けあがりもいいね。よしよし。

てな調子で2往復して堪能してしまいました。そのまままた箱根ターンパイクで下り、そのまま小田原厚木道路で厚木まで行って東名に乗り、東名川崎で降りて帰宅。計250km程度。


初日へ3日目へ

MGF日記目次に戻る猫足プロフィールに戻る猫足ホームページに戻る

COPYRIGHT 1997 NEKOASHI ALL RIGHTS RESERVED.