今までで書き忘れていた部分を少し補足する。
MGFで少し変わっているのは、バワーウインドのスイッチがセンターコンソールの前面一番下にあることである。空調の設定の3つの回転ノブの下、エアコンスイッチや外気・内気切り替えと同じところに配置されている。つい習慣上サイドガラスを下げるときはドア側に手を伸ばしてしまうところからすると、ちょっと戸惑うところだ。また、運転席側もワンタッチ全部下げが出来ず、料金所等でも少しの間このスイッチを押し続けなければならない。
ま、これも慣れの問題で、減速しながら財布出しながら窓開けながらステアリング操作して発進に備え1速に落として、それから料金を払う、という今までの手順を見直しすればいいだけのこと。並んでいる車がいれば、まったく問題はない。
ステアリングについては、調整機構はったくない。個人的にはもう少し低くしてもいいところであるが、特に支障はない。ステアリング自体はかなり小口径で握りも太めであり、個人的には好きなタイプだ。人によっては太すぎると感じる人もいるようだ。エアバック内蔵としてはコンパクトでスポーティさをあまりスポイルしないのもいい。ただしホーンボタンはセンターになく2つの小さなボタン(直進状態で親指で押すような位置)であり、ステアリングを回している時にホーンを鳴らそうとすると、瞬時に適切な位置を押すのには慣れが必要そうだ。ステアリングを回すと微かであるがキーキーという音がするので、これもディーラーに確認してみたい。
リアのトランクの容量であるが、これは4mを切る小型のミッドシップのオープンカーとしては、意外に容量があると言っていい。むろん、奥行きはエンジンがあるため非常に限定されているが、深さが結構あり、大型のものでない限り、ゴルフバックが2つ(重なった形で)格納できるスペースがある。ただし、リアウインドウの下のスペースもそうだが、エンジンのすぐ近くであるため、結構温度の上がるのはいたしかたない。なま物を格納するのは避けたほうがよい。
トップの開け閉めは非常に容易であり、一人で簡単に行なうことができる。基本的には2本のレバーを操作しよいしょっと動かすだけである。ただ、オープン時に幌をカバーするトノカバーの装着は少しコツが必要らしく、前方は5つのスナップをはめ込むだけだが、後方はうまく巻き付けて固定するようになっていて、今のところうまく出来ていない感じだ。これもディーラーで聞いて見る必要がある。
エンジンが後ろにあるので、前には何が入っているかと疑問の向きもあるかもしれない。前には、あまり極端に小さくはないがテンパータイプのスペアタイヤとジャッキ、バッテリー(これがかなり大きいのは、たぶん停車中もセキュリティシステムが動作しているので電気を使う為と想像している。他にステアリングのパワーアシストやラジエーターファンも電動であることも影響しているかもしれない。ラジエーターファンは、停車してエンジンを切ってカギを抜いても温度次第で回り続けるので、このまま車を離れていいのだろうかと最初は気になってしまう)、ブレーキ液タンク等がある。
スペアタイヤ回りにはスペースに少し余裕があるので、きちんと固定ができれば、少し物を置くことも出来るかもしれない。重いものはなるべく車の中心に近いほうに配置するようになっているのは、好感が持てる。
ライトについては、明るさは充分ある。ヨーロッパ車らしく前のスモールランプはヘッドライトに内蔵されている。変ったところでは、霧の多いロンドン用なのか、後ろだけにフォグが付いている。これは、フォグのスイッチを押してもヘッドライトを付けているときにしか点灯しないようになっている。つまりヘッドライトをつけるほどの状況下でないと必要にならない、追突防止のためのフォグだということだ。ついでに言うと、ハイマウントのストップランプは装備されていない。トランクリッドのところに付けても、ブレーキランプとの高さの差はあまりないため、合理的判断で省略されているものと思われる。ウインカーランプはフロントフェンダーの後ろのドア取付部に近い位置にもあり、サイドからも良く見えるようになっている。ちなみに、リモコンでロックしたり解除したりするとこれらハザードランプ全部が一回または2回点滅して、セキュリティシステムの動作を明示する。駐車場で近づいていってリモコンのボタンを押すと光って応えてくれるのは、なんか嬉しい。
ついてくるタイヤは、あまりハイグリップタイプではないようだ。サスとの関係もあるが、山道走行等ではさほどのペースでなくても若干タイヤ鳴りを発生させていた。まあ、車の特性からして、やはりハイグリップタイヤは似合わないのは確かである。タイヤ交換の時は、グリップよりもコントロール性に重きを置いたタイヤを選択することになると思う。あるいは静粛性や(このまま乗り心地が改善されない場合)乗り心地にも配慮した選択になるかもしれない。 ホイールはVVCだと5本スポーク、1.8iは6本スポークという違いはあるものの、デザインとしては共通で半つや消しのシルバーの曲面を生かしたもの。特に交換せずとも現代的デザインに合っているのではないかと思う。なまじBBS等トラディショナル性も感じさせるものに変更するとかえってデザイン的にどうなるか・・・。バネ下の軽量化はしてみたいけれど。
もともと、あまり自分でいじるほうではないが、やはりミッドシップということで、メンテナンス性はよくないと言える。一応オイル等はチェックは容易だが、不慣れな車用品チェーン店でのオイル交換には不安がある。ましてオイルクリーナーの交換はとても恐くて頼めない。ディーラーでの指定オイルは5リットルで7500円と非常に高いが、まあ他の事項も含めまとめてやってもらうほうが安心ではある。
日本発売当初は少なかったらしいオプション類も、だんだん充実してきているようだ。トランク設置のCDチェンジャーは普通だが、MGFならではのオプション類もある。例えば、ハードトップ。これはつい最近発売されたオプションで、リアウインドも熱線入ガラスとなっている。ただ、価格は30万円とユーノスロードスターのそれに比べても高い。面白いのは、このハードトップを外したときのためのスタンド(キャスター付)もオプションで用意されており、ハードトップの保存時の占有スペースを軽減してくれる。あと、トランク上に設置するキャリアは2種類あり、いつでも取り外しできる標準タイプ(スキーキャリアはこのキャリアの上にオプション設置の形)以外に、シルバーメッキでトランクリッドにネジ穴を開けて恒久設置するタイプもある。
標準キャリアは、いつも付けていてもヨーロッパ的雰囲気で結構いいような気がして、買おうかとも思ったものである。実用的にもなにか荷物を運ぶ時に役に立つ可能性はあるし。ただ、これに荷物を付けると、ただでさえ弱い後方視界を確実に阻害しそうで、断念した。絶対必要なオプションとしては、アンテナがある。チューナーデッキが標準装備なのに、なぜかアンテナだけはオプションになっている。このアンテナは助手席側リアフェンダー上に固定でネジ止めするタイプである。他にはシフトレバー等のオプションもあるようだ。あと、MGロゴの衣服類やカバン類もラインナップされている。
この車は、ブリティッシュ・レーシング・グリーンであるが、これは特色で、たしか3万円だか余計にかかる色である。実は特色以外は白と赤しかない。他には、黒、紫のような色の他に、ボルケイノと呼ばれる色がある。これは柿色とでもいうもので、すこしくすんだ橙色という感じの色である。これはほかではなかなかないイギリス車らしいとも言える色で、ツウには結構ファンがいるらしい。
とりあえず今思い付くのはこの程度である。(充分長いけど^^;)
また、なにか変ったことがあれば報告したいと思いますが、とりあえずこれで一旦終了とさせて頂きます。拙い長文を読んで頂き、ありがとうございました。
|4日目へ|
|MGF日記目次に戻る|猫足プロフィールに戻る|猫足ホームページに戻る|
COPYRIGHT 1997 NEKOASHI ALL RIGHTS RESERVED.