本日は夕方に東京駅から東北新幹線で帰省するため、本格的な走行は出来ない。しかし、朝起きて見ると雨が結構ふっており、雨漏りチェックにはもってこいである。ちょっともったいない気もしたが、近辺の用事
のためにMGFを雨中に引っ張り出すことにした。走り出して見ると、おあつらえ向きにそこそこ強い雨になった。
1時間程度、走ったり駐車したりを繰り返して雨の中にいたが、結果としては、分かる範囲での雨漏りは一切発生しなかった。インターネット情報とセールスマンの話では、車自体の当り外れが強く、雨漏りする車は最初から雨漏りして、対策を施してもあまり効果が無く、雨漏りしない車は時間が経ってもあまり雨漏りしない、ということのようである。その意味では、この車は当りのようだ。
納車のときにセールスマンが「この車はとてもしっかりしているので雨漏りは大丈夫ですよ」と自信ありげに言っていたが、はったりでなかったようで、とりあえずはラッキーといえる。
雨漏りはなかったとはいえ、やはりいくつかの問題点があることがわかった。
まず、屋根からの水の流れの問題がある。インターネット情報でも、トップに水が溜まるので、降りる前に屋根部分を押し上げて溜まっている水を流してから降りるべし、と書かれていた。まだ新車のせいか、そうした溜り水は発生していなかったのはよかったが、やはりフロントスクリーンとトップのつなぎめのラインに沿って水が流れるため、ドアを開けるとサイドのこの部分から水が滴り落ちることになる(ドアが閉まっていればこれはサイドスクリーンの外を流れ落ちる)。サイドスクリーンはかなり内側に傾斜しているため、ちょうどこの部分はシートの右側の盛り上がりの真上となり、ドアを開けている間トップの前半1/3に落ちた雨の半分程度がここから流れてきて、シートまたは自分の腿を濡らすことになる。これは、ドアを細めに開けてすかさず傘を外で開いたとしても防げない。たぶん助手席側も同様と思われる。
また、リアウィンドの透明ビニール部の視界も雨滴によってますます劣化する。ここはなにか水を弾くようなものを塗る必要がありそうだ。ただでさえ、やや鮮明さを欠くわけで、その上水滴が付着することで、後方視界はかなりぼやけることになる。斜め後方の死角も併せて、後方確認は難しくなってしまう。
まあ、オープンカーであるので、この程度のことは当たり前とも言え、特にMGFとしての出来をうんぬんするへきものではないことは確かである。この程度のことが耐えられない方は、そもそもオープンスポーツを選択すべきではない。乗用車ベースのオープンカーでは、リアウインドがガラスのものもあるし、CLKのように格納式ハードトップを備えるオープンカーを選ぶという手もある。(但し重量とコストは確実に増大する)
渋かったシフトレバーは、かなりスムーズになってきた。逆に、渋かった時には気付かなかったが、シフト時の節度がやや不足気味であることが分かって来る。つまり、シフトレバーの遊びが結構大きいということだ。今の段階では、特にそれによって操作上の支障になることはないが、感触としてはもっとカチッとしていたほうが、操作上の喜び・高級感につながる。ま、はるばるイギリスから運ばれてきた車であり、いくらローバーがフェアプレイ主義でイギリス本国との値段の差をほとんどないレベルにしているといっても、日本で買って前のスカイラインよりも1割以上安い車両本体価格の車である。オープンやミッドシップ、セキュリティシステム、3年間保証、24時間路上レスキューサービス(カギの閉じ込めも無料)付き等も含めこれだけ出来がいい車だというだけでも驚きとも言えよう。そう考えれば、まあこの程度のシフトの遊びは問題ではない。まあ今後これ以上緩くなることがあれば、ディーラーと相談して調整できないか聞いてみよう。
シフト以外は特に目立った変化はない。1000kmを達成したので、回転数の上限は3500回転に移行する。まあこの程度では、特に印象が変わることはない。早くエンジン回転の上限を試せる時期が来て欲しいところ。
オープンで走ることがあるため、室内のホコリっぽさは早めに進行するが、これもオープンカーであれば当たり前の話である。
|MGF日記目次に戻る|猫足プロフィールに戻る|猫足ホームページに戻る|
COPYRIGHT 1997 NEKOASHI ALL RIGHTS RESERVED.