MGFインプレッション3日目


帰省前に本格的に乗れるのはこの日(12/29)が最後ということで、当面の慣らしの目標の1000km到達を目指すため、東名に乗って名古屋近くまで往復することにした。ある程度長距離を連続走行するので、短距離では分からない体への負担とかが分かる筈。結果として、名古屋の少し手前の音羽蒲郡ICで折り返して、約550kmを走った。結構途中でPAに寄ったので時間としては6時間強となった。

これだけ遠くに出かけたのに、走った以外はPAで五平餅を1つ食べただけ。本当はきし麺とかミソカツとか味噌煮込うどんとか、せめてゆかりくらいは食べたかったのだが・・・(^^;)

[第一回の給油]

セールスに交渉してガソリン満タンで納車してもらったので、今まで給油がなく、この日の出発前に初めての給油を行なった。今までと給油口が逆なこと、給油口が室内から開かないため、スタンドの店員にキーを渡さなくてはならないことを除けば、とくに問題はなし。セールスが給油時にトリップをリセットしたかどうか不明のため、引渡時の35km程度が含まれているがどうかわからないが、これを含めてトー
タル480km程度で燃費は13km弱程度であった。高速主体ではあるものの、2日目の山道走行も含めてこの燃費は満足できるものである。ちなみに前のスカイラインであれば、せいぜい11km程度いけばいいほうだと思わ
れる。ただ、3000回転上限で走っているので、燃費がいいのは当然ともいえ、本当の比較はもう少し待つ必要がある。

[高速の長時間走行]

一般に高速道路での疲労度は、

1)直進安定性
2)振動・騒音
3)シートの出来
4)操作系の軽さ・配置の適切さ

等に左右されると思われる。
前のスカイラインに対してMGFはどうかというと、

1)直進安定性

車体の軽量なミッドシップのオープンスポーツという面からは、敏感すぎて直進安定性はいまひとつというイメージがあるが、実際にはとくに違和感を覚えることはなかった。3000回転で120km弱程度の速度では、特にフロントが軽くなるというイメージもなかった。ただ、気付かないだけで影響はあったのかもしれない。ステアリング自体の遊びはスカイラインと同等(通常よりは少な目)であるが、レシオとしては少しクイックであるし、切ったあとの反応はさすがにスカイラインよりは俊敏である。

2)振動・騒音

以前のインプレでも書いたように、ここは確実にスカイラインからは落ちる。だからといって格別に不快で耐えられないレベルではないのだか、どうも疲労を増やすようだ。特に路面状況が高速の中では悪いと思われる東名では、やはり路面による振動が多い。舗装の質によって振動・騒音の変化が顕著で、路面状況がわかりすぎるくらい伝わって来る。世間では乗り心地がいいという評価なので、シッョクやブッシュ類が慣れてきて改善されることを期待している。

加速時のエンジン音は、やはり少し大きめではあるものの、音質はスポーティさを感じさせてくれて好感が持てる。特に前日のような山道走行では、もっと聞いていたい気持ちになる。まあ、もっと回転上げたときどうなるかはわからない。

他の要素としては、運転席側の後方、幌の付け根あたりから、ギシギシといった音が出る。片側しか出ていないので、これはたぶん固有の問題と思われ、6ヶ月点検のときにでもディーラーで見てもらうことにしよう。

3)シートの出来

スカイラインと比べても柔らかいと前も書いたが、その印象は変わらない。ただ、以前の一般の国産車のように、その柔らかさが腰への負担に直結するようなことはないようだ。少なくともこの6時間走行では、私としては特に腰に来るようなことはなかった。シートの幅もそうだが、全般にタイト感のある室内であるがゆえの緊張感からの疲れは(意識はしなかったが)あるのかもしれない。

4)操作系の軽さ・配置の適切さ

年末にもかかわらず、とくに目立った渋滞はなく、渋滞しても止まってしまうようなレベルになかった為、特に操作系での問題は感じなかった。アクセルペダルは特に重さで違いを感じることもないし、長時間踏み続けていてへんな力がかかることもなかった。ただ、クラッチは確実に以前より重いので、激しい渋滞になったときは疲れを感じる可能性がある。

全般としては、従来12時間程度の連続走行は問題なくこなす私としては、異例に疲労を感じたことは事実である。まあ、まだ慣れきっていない車・操作系という要素はあるので、慣れと共に改善されていくと考えている。


2日日へ4日目へ

MGF日記目次に戻る猫足プロフィールに戻る猫足ホームページに戻る

COPYRIGHT 1997 NEKOASHI ALL RIGHTS RESERVED.